ことわざ

投稿日:2021年1月8日

門松は冥途の旅の一里塚

かどまつはめいどのたびのいちりづか

門松はめでたいものだが、正月を迎えるごとに
年をとって死に近づくことも意味するもので、
死への旅の一里塚のようなものだということ。

冥 途:あの世(冥土とも書く)
一里塚:昔、街道に一里(約4km)ごとに
    土を高く盛り、松や榎を植えて
    距離の目じるしとした塚。

株式会社北陸通商
〒931-8321 富山県富山市犬島2丁目2-7
TEL:076-438-6021
FAX:076-438-6022

この記事を書いた人昭和43年12月22日生 (冬

カテゴリー ことわざ

関連記事

和を以て貴しとなす

和を以て貴しとなす

[ わをもってとうとしとなす ] 人々がお互いに仲良くやっていくことがもっとも大切なことである。 何 …

名は体を表す

名は体を表す

なはたいをあらわす 人や物の名は、そのものの実体や性質などを 的確に言い表していることが多いというこ …

夏の風邪は犬も食わぬ

夏の風邪は犬も食わぬ

なつのかぜはいぬもくわぬ 夏に風邪をひくくらいつまらないことはない ということ。 「夏の風邪は犬もひ …

採用情報  お問い合わせ