人生・宗教

投稿日:2020年7月7日

あいさつが基本

人と人との間を人間といい、
人間存在の本質は関係にあるといわれます。
人はそれによって磨かれ、
自我を固定することなく、
無限に向上する楽しみを得て、他とよく調和し、
信頼の喜びを産み出すことができるのです。

信頼の信は人べんにことばと書きます。
人と人が結ばれる基本は、
ことばにうそ偽りがなく真実であるということ。
また、信には「のびる」という意味もあり、
真のなかにいる喜びで体がのびのびするさまが
うかがえます。
それはみんなの願いであり、
調和のなかでひとはいきいきとし、
うそ偽りなどのなかでは、
不安となり疑いとなっていきます。

あいさつは人間関係の大切なマナーですが、
私たちはとらわれがあるとき、
素直にあいさつをかわすことができません。
無心のとき、自由なのびやかなとき、
他とよく調和できます。
つまり、あいさつは自分中心を打ち破る
無我の実践といえます。

株式会社北陸通商
〒931-8321 富山県富山市犬島2丁目2-7
TEL:076-438-6021
FAX:076-438-6022

この記事を書いた人昭和43年12月22日生 (冬

カテゴリー 人生・宗教

関連記事

人間の味

人間の味

最近は、いつでも四季の野菜が食べられますが、 半面、季節感が失われたともいわれます。 昔食べたのとは …

「信じる」ということ

「信じる」ということ

仏の教えを信じて行じるといいましたが、 それが大事だとわかっていても、 私たちはときおり心がぐらつい …

自由に使える時間

自由に使える時間

いまは人生八十年時代と言われます。 八百時間は切り捨てて七十万時間としてみますと、 職者の説によると …

採用情報  お問い合わせ