人生・宗教

投稿日:2020年7月14日

足りなさを知る賢者

「たとえ愚かな者であっても、自分を愚か
であると知っている者は賢者である。
愚か者であるのに自分は賢いと思い込み、
そのように振る舞う者がいたら、それこそ
本当の愚か者といわなくてはならない」と、
お釈迦さまは「法句経」で説かれています。

ものごとの本質を忘れて枝葉末節のことで争い、
自分の足りなさを棚に上げて小利口ぶり、
自分はいつも正しく相手が間違っていると責め
あっているのが、いまの社会ではないでしょうか。
二千五百年も前にお釈迦さまが鋭く指摘された
お言葉が、いま、私たちの胸に突きささります。

どんなに時代が変わろうと、
人の本性はなかなか変わるものではないことを、
あらためて思い知らされるのです。

その自分を変えていく唯一の道が、
自分は愚かであり、足りない者なのだ、
と自分を知ることにあります。
お釈迦さまの教えを、
よくよくかみしめなくてはなりません。

自分を利口者と思ったら、
もう進歩向上は止まってしまうのです。

株式会社北陸通商
〒931-8321 富山県富山市犬島2丁目2-7
TEL:076-438-6021
FAX:076-438-6022

この記事を書いた人昭和43年12月22日生 (冬

カテゴリー 人生・宗教

関連記事

吾唯足知

吾唯足知

われだたたるをしる 仏遺教経(お釈迦さまの遺言のお経)の中に  「知足の者は賤(いや)しとも雖(いえ …

仏道をならう

仏道をならう

仏道をならうというは、自己をならうなり。 自己をならうというは、自己をわするるなり。 自己をわするる …

現代社会における宗教の役割

現代社会における宗教の役割

第一に、 日常の生活に起こるさまざまな問題や欲求の 解決にあたって、本質的な問題解決の道を 教えるこ …

採用情報  お問い合わせ