人生・宗教

投稿日:2020年8月11日

お盆供養

お盆は盂蘭盆を略していった言葉で、盂蘭盆は
梵語の「ウランバナ」を音訳したものです。

ウランバナとは、「逆さに吊り下げられた状態」
のことで、言い換えれば、
正常な状態からひっくり返っていること、
正しい人間の道から外れた生き方
ということにもなります。

みなさんもご存じのように、盂蘭盆会の起こりは、
お釈迦様のお弟子の目連尊者が、亡くなった
お母さんが地獄で苦しみを受けていることを知り、
衆僧を供養してその苦しみを救ったことに
由来すると伝えられています。
この目連尊者のお母さんの罪は、
子煩悩ゆえの慳貪の罪だったといいます。

人が道理から脱線する原因は自己中心につきます。
地獄の餓鬼の絵をご覧になった方もおられると
思いますが、
ふくらんだおなかは飽くなき欲望を示し、
口から火を噴いている姿は互いに譲ることを
知らずにののしり合う姿とも見られます。
まるで現代社会の縮図です。

私たち一人ひとりが自らにそれを問うてこそ、
本当のお盆の供養ができるのです。

株式会社北陸通商
〒931-8321 富山県富山市犬島2丁目2-7
TEL:076-438-6021
FAX:076-438-6022

この記事を書いた人昭和43年12月22日生 (冬

カテゴリー 人生・宗教

関連記事

現代社会における宗教の役割

現代社会における宗教の役割

第一に、 日常の生活に起こるさまざまな問題や欲求の 解決にあたって、本質的な問題解決の道を 教えるこ …

謙虚さを忘れない

謙虚さを忘れない

とかく人は、実現できない大きな目標を 単なる理想論にすぎない、 といって片づけてしまいがちですが、 …

善因は必ず善果に

善因は必ず善果に

善因は善果をもたらし、悪因は悪果を招くという 考え方をすべきです。 しかし、現在の世の中を見ていると …

採用情報  お問い合わせ