人生・宗教

投稿日:2020年9月27日

相手の身になる

人それぞれが置かれている環境、
育った環境によって、
たとえ同じことを経験しても、感じ方、
受け取り方は異なるものです。

まったく同じ経験をしても感じ方が
それぞれ違うものなのですが、
人を指導する場合も同じでしょう。
法に照らしてピシリと指導することは
もちろん大切ですが、それと同時に、
まず相手の身になって「聞いてあげる」
ことが大事なのです。

相手の身になるということは、
もし自分がその人と同じ環境のもとに置かれたら、
やはり同じような考え方をし、
同じ行動をとるのではないか、
という大きな心というか、
ゆとりと慈悲心をもって接することです。

株式会社北陸通商
〒931-8321 富山県富山市犬島2丁目2-7
TEL:076-438-6021
FAX:076-438-6022

この記事を書いた人昭和43年12月22日生 (冬

カテゴリー 人生・宗教

関連記事

マイナスがプラス

マイナスがプラス

人生には、さまざまな困難があります。 その困難に押しつぶされる人もいれば、 それをバネに飛躍する人も …

自他の仏性が輝くように

自他の仏性が輝くように

私たちは、 はるかな過去から生まれ変わり死に変わり するなかで、いま、ここに生かされています。 それ …

人間の味

人間の味

最近は、いつでも四季の野菜が食べられますが、 半面、季節感が失われたともいわれます。 昔食べたのとは …

採用情報  お問い合わせ