ことわざ

投稿日:2020年6月5日

和を以て貴しとなす

[ わをもってとうとしとなす ]

人々がお互いに仲良くやっていくことがもっとも大切なことである。
何事も調和が大事であるということ。

聖徳太子の定めた十七条憲法の第一条にでてくることば。
また『礼記(らいき)』には「礼は之(これ)和を用(も)って貴しと為(な)す」とある。

株式会社北陸通商
〒931-8321 富山県富山市犬島2丁目2-7
TEL:076-438-6021
FAX:076-438-6022

この記事を書いた人昭和43年12月22日生 (冬

カテゴリー ことわざ

関連記事

名は体を表す

名は体を表す

なはたいをあらわす 人や物の名は、そのものの実体や性質などを 的確に言い表していることが多いというこ …

坊主丸儲け

坊主丸儲け

ぼうずまるもうけ 元手なしで思わぬ大きなもうけを することのたとえ。 僧侶は経費をかけずに、お経をあ …

地位は人を作る

地位は人を作る

ちいはひとをつくる その地位に就けば、自然にその地位にふさわしい 人格が備わるようになる、ということ …

採用情報  お問い合わせ