ことわざ

投稿日:2020年6月5日

和を以て貴しとなす

[ わをもってとうとしとなす ]

人々がお互いに仲良くやっていくことがもっとも大切なことである。
何事も調和が大事であるということ。

聖徳太子の定めた十七条憲法の第一条にでてくることば。
また『礼記(らいき)』には「礼は之(これ)和を用(も)って貴しと為(な)す」とある。

株式会社北陸通商
〒931-8321 富山県富山市犬島2丁目2-7
TEL:076-438-6021
FAX:076-438-6022

この記事を書いた人昭和43年12月22日生 (冬

カテゴリー ことわざ

関連記事

老いたるを父とせよ

老いたるを父とせよ

おいたるをちちとせよ 年を取った人を父のように尊敬せよという教え。 出典の、 「年長ずること以て倍な …

坊主丸儲け

坊主丸儲け

ぼうずまるもうけ 元手なしで思わぬ大きなもうけを することのたとえ。 僧侶は経費をかけずに、お経をあ …

帯に短し襷に長し

帯に短し襷に長し

おびにみじかしたすきにながし 中途半端で、役に立たないことのたとえ。 物の使い道や人間の能力を評価す …

採用情報  お問い合わせ