ことわざ

投稿日:2020年6月5日

和を以て貴しとなす

[ わをもってとうとしとなす ]

人々がお互いに仲良くやっていくことがもっとも大切なことである。
何事も調和が大事であるということ。

聖徳太子の定めた十七条憲法の第一条にでてくることば。
また『礼記(らいき)』には「礼は之(これ)和を用(も)って貴しと為(な)す」とある。

株式会社北陸通商
〒931-8321 富山県富山市犬島2丁目2-7
TEL:076-438-6021
FAX:076-438-6022

この記事を書いた人昭和43年12月22日生 (冬

カテゴリー ことわざ

関連記事

亀の甲より年の劫

亀の甲より年の劫

かめのこうよりとしのこう 年長者の人生経験や知恵は尊重 しなければならないというたとえ。 「亀の甲」 …

御神酒上がらぬ神はない

御神酒上がらぬ神はない

おみきあがらぬかみはない 神様も酒を飲むのだから、 自分も酒を飲むのだということ。 酒飲みの自己弁護 …

鬼の目にも涙

鬼の目にも涙

おにのめにもなみだ どんなに冷酷で無慈悲な人も、 ときには同情や憐れみの心を起こすことのたとえ。 冷 …

採用情報  お問い合わせ